top of page

​理学療法士

P2256904.JPG

▶  地域ケアに進んだ切っ掛け

もともと脊髄損傷の患者との出会いをきっかけに、障害者スポーツに関りながら、急性期の病院で働いていました。

入院期間が決まっているなかで「じっくり向き合えない」「家に帰ることを目標にリハビリをしているのに、家での生活の状態が分かりにくい」といったところから、実際の生活の場面で多面的に介入できる地域ケアに関わりたい想いが芽生えました。
 

八千代のホームページを見ていると「難病支援をやっている」という事で「今までを活かしつつ、新しいことにもチャレンジできる」と思い決めました。

▶ 地域ケアに携わってみて

病院にいたときと違い、個々に向き合える。リハビリだけじゃなく、看護師とケアマネジャーと連携し、本人が求めること、家族が求めることにじっくり向き合える。難病は進行していくものなので、ここまで出来ると思っていたことが難しくなる。

ご本人の生きている価値が大切にし、ご家族の負担も考慮しながら、本人・家族が求められる事に向き合い、その時に必要なケア(リハビリ)が必要になる。そのため機能回復することが目的ではなく、機能回復や環境調整を通して、その方の生活をどのように整えていくか?そのような気持ちや価値観で携わっていく事が大切だと実感しました。

外出支援を通して、外の空気に触れることでその方が変わこともある。

気管切開され話すことはできないですが、「人と話す」「意思を伝える」方法を工夫したり、ベッドの上に寝たきりになるのではなく車椅子に乗って外に出るなど少しでも世界を拡げることで、その方が持つ価値観が変わるのを経験しました。

▶ 働く上で大切にしていること

進行性であるがために生じた障害をどうしたら受け入れて、苦痛を緩和して頂けるか悩むことも多いです。当ステーションには、ケアマネジャー、看護師も沢山いるのでよく相談します。

私には見せない顔を、ケアマネジャーや看護師に見せて下さることもあるので、チームでアプローチし、利用者さんの生活を考える事は重要だと考えます。

職種によって分断されていない。日々のコミュニケーションを大切にしています。その中心には利用者さんやそのご家族があり、提供する側の押しつけではなく、ご本人・ご家族の価値観を大切にすることを意識するように心掛けています。

▶ 最後に、小さいころはどんな子どもでしたか?

めっちゃ走り回っていました。

体育の教師になりたいと思って体育科の高校に入学し、そこでスポーツリハビリを知り理学療法士を目指しました。その学生生活の中で障害者スポーツと出会い、足が動かなくても、こんなにステキな生活を送れるんだ。その背景に色々なリハビリがあって外に出る、社会と繋がることができ、その方の生活が充実につながることを知って理学療法士観が変わり、今につながっています。

bottom of page