top of page

​理学療法士

DSC09930.jpeg

▶ この仕事を目指す切っ掛け

祖父が訪問リハビリをしてもらっているのを側で見ていたのが切っ掛けで、理学療法士を目指すようになりました。その頃から、将来、訪問の現場で絶対働きたいと思っていました。

▶ 初めての転職ですか?

はい、地域ケアステーション八千代は 2 つ目の職場になります。1つ目は急性期の病院でした。総合病院だったので、色々な疾患の方がいらっしゃいました。

 

骨折後や脳梗塞後、心臓が強い病院だったので、心臓のオペの術後のリハビリも担当させて頂いていました。

▶ 地域ケアに携わって

病院で働き始めた頃は、何が正しくて、何が正解なのかが分からず、「これで良いのかな?」「ちゃんと出来ているのか?」というのが凄くありました。

 

本当に患者さんに喜んで頂けることが出来たのか?もっと出来ることがあったのでは?というのは、一生ずっと続いていくんだと思っています。

 

病院の時は、退院という期日がありましたが、訪問では退院がなく、長くお付き合いさせて頂ける、関わらせて頂ける時間が違います。

 

楽しいところでもありますが、難しいところもあります。

 

地域ケアステーション八千代は、難病の方が多く、進行によって関わりが変わります。

患者さん一人ひとりの思いや価値観を受容しながら、リハビリが必要、やろうと内発的に思って頂けるようにと対話させて頂くのですが、病院時代よりも、コミュニケーション力、向き合う姿勢が問われると思っています。

▶ なぜ、地域ケアステーション八千代だったんですか?

勤めていた病院は心臓以外にも、呼吸器系にも強い病院でした。その経験を、難病の方が多い地域ケアステーション八千代で活かせる、貢献できると思いました。

 

あと、家の近くだということ。実は、社用車で訪問できるところも大きかったです。

求人情報で、原付や自転車で訪問すると書かれているところがあり、事故や体力面を考えると社用車があるというのは大きかったです。

▶職場の風土

一人の患者さんを何人かの看護師・リハ職で担当させて頂いています。

 

訪問なので、一緒に働けることは少ないのですが、利用者さんを真ん中に皆んなが考えている、担当者間だけでなく、担当していない人・先輩や後輩関係なく意見交換やコミュニケーションを取っているので、ずっと一緒には働いていないに一体感がある。訪問だからこそ、それぞれが自立しているというバランスのある風土だと思います。

▶これからについて

地域ケアステーション八千代で働くと、今まで経験したことのない疾患の方が多いので、少しでも貢献できるように、疾患のことを学んでいきたいです。

 

また、病院時代では関わることがなかった子どもの領域についても深めていきたいです。

 

今まで出来なかった経験をさせて頂きながら、出来ることを増やしていきたいです。

bottom of page