Interview+採用情報
採用情報
Staff
Interview
訪問看護師 稲田

▶ 地域ケアに進んだ切っ掛け
以前は、大きな病院のICUで働いていました。病院で亡くなる人が多かったり、良くなって病棟に移り、退院したあとどうやって生活しているんだろうと興味を持っていると、再入院した患者さんから「訪問看護を受けている」って話を聴くことがあったり、病院で亡くなった方のご家族が「家に帰してあげたかった」と言われている場面に立ち会ったときに、一番喜んでもらえるのが在宅で、受け皿が少ないのであれば、自分もその一員になりたいと思ったのが切っ掛けです。
▶ 地域ケアに携わってみて
携わって、初めに思ったのが、在宅で療養されている方が呼吸器をつけて生活をされている。在宅でここまで出来るんだと思いました。そして、家族のチカラが一番だと気づかされました。
訪問看護は時間の制限があります。それ以外は家族が、痰吸引や栄養注入など殆ど看護や介護をしている。
家族ありきでないと、家での生活がないと難しく、家族が支えないと家での在宅が難しいんだと。

病院で働いていたときよりも「やりがい」を感じてます。病院では日勤夜勤ローテーションの中で決められた処置をしていく感があったのですが、在宅はそうではなく、どれだけでも個々に応じたことが出来る。
何人か診させて頂いくなかで、その方の人生に寄り添うことなんだと感じるようになって来ました。
病状が進行していくので、進行に合わせて、ケアも変えていかないといけない。
「分かっているけど受入られない」「人工呼吸器や胃ろうなどを選択せず、そのまま亡くなりたいという人」「誤嚥してもご飯を食べたい人」、その方の価値観、ひとり一人の人生、その思いの背景にあるモノを考え続けていく。
「気管切開、人工呼吸器をすると選択した方」「家族の負担になっていると感じ始めている方」に生きる目的を見つける、その人の人生に寄り添える看護師になりたいです。
▶ 小さいころはどんな子どもでしたか?
良く遊ぶやんちゃな子どもでした。宮崎の地元の友だちに「本当に看護師やってるの?」と聴かれます(笑)
高校卒業するときに進路で悩んでいると、看護師の母親から一言で看護師に。人生分からないものですね。

▶ どんな人が八千代にあっていると思いますか?
夜勤がないからとかだけでなく、目的意識のある人でないと難しいと思います。目的があると皆が応援してくれます。
気にしない人もダメ、気にし過ぎてもダメ、患者さんから何もしていないのに拒否されたりすることもあるので…
「受け止めないと‥」だけど、消化できる人。強い人が良いと思います。
採用情報
Staff
Interview
理学療法士 片岡

▶ 地域ケアに進んだ切っ掛け
もともと脊髄損傷の患者との出会いをきっかけに、障害者スポーツに関りながら、急性期の病院で働いていました。
入院期間が決まっているなかで「じっくり向き合えない」「家に帰ることを目標にリハビリをしているのに、家での生活の状態が分かりにくい」といったところから、実際の生活の場面で多面的に介入できる地域ケアに関わりたい想いが芽生えました。
八千代のホームページを見ていると「難病支援をやっている」という事で「今までを活かしつつ、新しいことにもチャレンジできる」と思い決めました。
▶ 地域ケアに携わってみて
病院にいたときと違い、個々に向き合える。リハビリだけじゃなく、看護師とケアマネジャーと連携し、本人が求めること、家族が求めることにじっくり向き合える。難病は進行していくものなので、ここまで出来ると思っていたことが難しくなる。
ご本人の生きている価値が大切にし、ご家族の負担も考慮しながら、本人・家族が求められる事に向き合い、その時に必要なケア(リハビリ)が必要になる。そのため機能回復することが目的ではなく、機能回復や環境調整を通して、その方の生活をどのように整えていくか?そのような気持ちや価値観で携わっていく事が大切だと実感しました。

外出支援を通して、外の空気に触れることでその方が変わこともある。
気管切開され話すことはできないですが、「人と話す」「意思を伝える」方法を工夫したり、ベッドの上に寝たきりになるのではなく車椅子に乗って外に出るなど少しでも世界を拡げることで、その方が持つ価値観が変わるのを経験しました。
▶ 働く上で大切にしていること
進行性であるがために生じた障害をどうしたら受け入れて、苦痛を緩和して頂けるか悩むことも多いです。当ステーションには、ケアマネジャー、看護師も沢山いるのでよく相談します。
私には見せない顔を、ケアマネジャーや看護師に見せて下さることもあるので、チームでアプローチし、利用者さんの生活を考える事は重要だと考えます。
職種によって分断されていない。日々のコミュニケーションを大切にしています。その中心には利用者さんやそのご家族があり、提供する側の押しつけではなく、ご本人・ご家族の価値観を大切にすることを意識するように心掛けています。
▶ 最後に、小さいころはどんな子どもでしたか?
めっちゃ走り回っていました。
体育の教師になりたいと思って体育科の高校に入学し、そこでスポーツリハビリを知り理学療法士を目指しました。その学生生活の中で障害者スポーツと出会い、足が動かなくても、こんなにステキな生活を送れるんだ。その背景に色々なリハビリがあって外に出る、社会と繋がることができ、その方の生活が充実につながることを知って理学療法士観が変わり、今につながっています。

採用情報
Staff
Interview
作業療法士 川原

▶ 今までの経歴
- 高齢者施設でヘルパーとして従事 -
もっと利用者さんのために、出来ることはないか?と考えていた時に「作業療法士」という職種に出会い、「学ぶ」「資格を取得する」ために専門学校へ入学。
- 作業療法士としてのキャリア -
医療法人の介護老人保健施設で、集団療法、嚥下療法などを担うところからキャリアがスタート。その後、同じ医療法人の訪問看護ステーションで在宅支援に従事。
作業療法士として見識を深めたいとの思いで、運動メインのデイサービスに転職しました。
働いてみるとセラピストが自分一人で、40名の利用者さんの送迎業務なども行っていました。
▶ 入職の切っ掛け
同じ職場で働いていた介護士さんが地域ケアステーション八千代のチラシを持っていたのが切っ掛けです。
初めて診る疾患の方が多く、神経難病の方に対して何ができるかと悩んだのですが、見識を深められる、専門職が一人でなく、他職種連携のチームで働ける、相談できるところに惹かれて入職させて頂きました。

▶ 働いてみて
今まで、主に利用者さんの体を動かせて頂くアプローチが主でしたが、体を動かしたくても、動かすことが難しいため環境調整するなど今までにないアプローチだったりするなど、学ばせて頂くことが沢山でした。
悩むこともありましたが、しんどくなることはありませんでした。利用者さんや家族から想いを教えて頂く、先輩や文献から学ぶなどしながら、準備ができるようになっていきました。
看護師や理学療法士や言語聴覚士、看護補助がいることで、色々な視点で考えてサポートし合える安心と、領域外のことを学べるなど楽しさがあります。
デイサービスに行きたい利用者さんの、車椅子へ移乗する練習であったり、環境調整をどうしたら良いかといったことを看護師が私たちを頼ってくれるのも嬉しいです。

▶ 新入職の方の定着支援
同行からスタートし、その人自身の考えや価値観、経歴などを見ながら仕事の調整を行います。
やってみてどうか?どういった分野が得意か?外出支援に興味があるかなど確認しながら、「働く環境」「働きがい」「働きやすさ」を見て行っています。
▶ チームづくり
何でも言い合える関係性、聴きたいことを聴きたい時に聴ける関係性づくりを育んでいます。
そのために、朝のミーティングをしたり、部下が話したいことを何でも話してもらう『1on1』をしたりしています。
基本、責任感や信頼のベースがあるので、一人ひとりに任せています。選択したり、決めたことをリーダーシップでなく、フォロワーシップでサポートできるように心がけています。
▶ 新入職の方に求めること
探究心と責任感のある方であれば経験を問いません。
どれだけ利用者さんを真ん中にして考えられる、考え続けられるかといった姿勢を大切にしています。
◯
◯
-
◯
◯
◯
-
◯
◯
-
◯
◯
-
-
採用情報
Staff
Interview
言語聴覚士

▶ 今までの経歴
療養型の病院で15年間、色々な人と関わらせて頂いていました。
15年間の働かせて頂いている中で、訪問看護に携わらせて頂くことがあり、病院では出来ない経験をさせて貰いました。
患者さんを真ん中に、看護師も他の職種も同じ方向を向いている。理念やビジョンを語れるだけでなく、体現している人たちの中で働くことに、とてもやりがいを感じていました。
そういう風土や環境だからこそ、患者さん、家族さんにも満足して頂けることが多かったと思います。
▶ 働いてみて
地域ケアステーション八千代と、もう一社を受けさせて貰っていました。
実は、もう一社の方が給与面などの条件が良いことから一度そちらで働かせて頂くことになったのですが、入社してみると条件が異なり、前職と同じような風土や環境のある地域ケアステーション八千代で入らせて頂くことになりました。
チームに入らせて貰うと、働く人たちだけでなく、患者さんや家族さんの思いが熱いことに驚きました。
「患者さんや家族さんの意思決定支援をする、対話を大切にしている」「家族さんや患者さんを真ん中にして、対話する、考え続けている」からこそ、患者さんや家族さんの思いが熱くなるのだと思います。

▶ 1日の流れ
朝のミーティングや社内チャットなどで情報共有や交換する場がありますが、それ以外の何気ない場面などで、声を掛けて頂くことも多いです。
利用者さんを真ん中にして、プロとして互いに信頼し合えたり、尊重し合う風土なのだと思います。
実際に、呼吸器を触ることが初めてだったのですが、事前情報を貰った上で、モデルを見せて貰える、実際に行うところを見守り・フォローして頂けるなど丁寧に教えて頂いたりしています。
1日、平均6件ほど担当させて頂いています。
移動は会社の車でさせて貰え、乗って帰れる仕組みです。
家に、駐車場がない場合は補助があるので嬉しいです。
転職の時にも、バイクでなく、安全な車で移動できる所を探していました。
▶ 地域ケアに携わって
一人のセラピストでありながら、一人の援助者でもありたいです。
リハビリのスペシャリティを持ちながら、患者さんや家族さんに寄り添えるように難病の理解などジェネラルな部分を持ち合わせ、安心や満足して頂ける存在でありたいと思っています。
▶ 仕事とプライベート
祝日が休みというだけでなく、子どもの行事の時などは休みを頂けるなど、仕事とプライベートのバランスをとりやすいです。
▶ 働く上で大切にしていること
患者さんとの距離感、接遇を大切にしています。
病院では患者さんからN Gを受けることはありませんでしたが、訪問看護では患者さんからN Gを受ける可能性があります。
一人ひとりの患者さんに合わせて一期一会を大切に、一回一回お役に立てる、ありがとうと言って頂けるようにと思っています。